どんどや
この時期って結構どこでもどんどやしてるんですね。
ただいま、7位です!!!!
目指せ1位!ポチポチっと応援お願いします
小正月の行事の一つ
フードパル熊本 で行われていた どんどや を見に行ってきました。
小学生ぶりぐらいに どんどや を見ました。
小学校の時は学校の行事であったんですよ
どんどや とは・・・・ Link
小正月(こしょうがつ)の行事で、正月の松飾りなどを家々から持ち寄り、
一箇所に積み上げて燃やすことである。
神事から始まったのではあろうが、現在では宗教的意味あいは少ない。
どんどやの火にあたったり、残り火で鏡餅を焼いて食べれば、
その1年間健康などの言い伝えもあり、無病息災・五穀豊穣
(むびょうそくさい・ごこくほうじょう)を祈る民間伝承行事である。
とのことです。
うちにしめ縄を飾っていなかったので燃やすものはなかったけど、
この距離でも熱い熱い
竹が燃える「パキー」って音が響いていました
近所の消防団の方?
消防士の方??
法被姿がカッコイイ
お店も出ていてどこかでぜんざいがあるはずなんだけど
人が多すぎて見つけられずに帰ってきました
小学生の時は6年生が近所から竹をとってきて
書初めなどと一緒に燃やしてたたなぁ~と懐かしかったです。
最後に焼くもちが楽しみで楽しみで (←結局そこかい
)
連休中にステキな雑貨屋さんに行ってきたのでまた明日にでもUPしまっす!
- [2008/01/13 21:04]
- おでかけ & イベント |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
ゆっき~さんへ
この行事ツバメ君の話では
名前を変えて福岡でも会ってるみたいですよ~
九州超えるとあってるのかなぁ??
smilekumiさん
やっぱりそうなんですか?
帰るときに「う~」ってサイレンまわして
消防署が着たので
火事じゃないと思うけどなぁって思ってました。
なんだか行事がこの時期にあるって
忘れられてるのも
悲しいですね。
ワガママ娘ちゃんへ
ねぇ背中にしびれちゃうね♪
これ「熊」だけでも良かったなぁ~
うちもこんなぎょうじばっかりだから
田舎だよ 笑
雑貨屋さん巡り楽しかった~
調べたら意外に結構あるのかも?
つばめくんへ
「どんどや」って熊本だけじゃなかったんだ~ 笑
他の地域でもあってるのね。
どんと焼とさぎっちょって言い方も違うのね。
家の前であると家にも煙の匂いが入ってきたりするから大変そう~
どんどやは
昔天草にいるとき
よくやってました~
この行事は
どこまでやってるのかな~?
フードパルに行かれたのですね。
ここは「煙が出てる!」と通報があったとか。朝刊に載ってました。
なので写真の男性は消防団の方だと思われます(笑)
あちこちであるから消防署も大変だったでしょうね^^;
消防の人の、「熊本」の字がカッコイイ~♪(о ̄∇ ̄)
こっなんて、福島ですからね~~((´д`)) ・・・.
なんでこんな田舎に生まれてしまったのか。(´・ω・`ブルー)
お!!明日は雑貨やさんですかあ♥
楽しみだあ~(人´∀`o)
明日もきちゃお~と♪
「どんとや」って言うんですか~
こっちでは「どんと焼」や「さぎっちょ」って言いますよ(^^♪
今家の周りの田んぼで真っ盛り(笑)
明日は目の前の田んぼであるので家事にならないかの方が心配で・・・
この後の焼いた鏡餅が最高ですよね!!
雑貨屋さんの記事が楽しみです。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://ahappyday.blog57.fc2.com/tb.php/655-f89922f0
- | HOME |
コメントの投稿